●自分で弦を張ってみる?

ごめんなさい。弦を張ることに夢中で写真を撮るのを忘れてました。

次の弦交換の時に写真を撮って、このページを完成させますね。

山野楽器で買ったマンゴーのウクレレのペグの初期不良があり直してもらうために辻堂の山野楽器まで行くので、どうせならお気に入りのkalaのウスレレの弦も替えてもらおうと思ってウスレレも持っていきました。ウスレレにはアクイーラじゃないんじゃない?と思っていたので、今まで使ったことがないフロロカーボンに変えてみようかな~と思って。

マンゴーのウクレレは藤沢の実家に行ったときに、山野楽器で一目惚れして買ってしまいましたが、初期不良などあると遠くの町で買うのはどうかなぁと思いますね。持って行ったり取りに行ったりするだけで、秦野から辻堂まで時間も交通費がかかります(^^; 

でもまぁ、特にマンゴーの柄ってウクレレによって全然違うから、気に入った柄に出会ったら買わないと二度と出会えないですよ~とと聞きますから……

そんなわけで山野楽器で弦の交換を頼んだら、目の前で説明しながら弦を交換してくれました。とても丁寧に親切に教えてくださったので、あら~自分でもできるかも……と可能性が見てきました。

ウクレレの弦を自分で張るなんて考えてもいませんでしたけど、またお勉強になりました。

さて、ウクレレの弦はペグからブリッジにかけて張られていますが、ペグとブリッジには種類があります。

まずペグから見てみましょう。

ペグには2種類あり、下の写真左が今標準のタイプで「ギアペグ」と呼ばれるタイプです。

下の写真右は昔からのものでストレートペグ(フリクションペグ)と呼ばれるタイプです。

(ペグの詳細については「ウクレレ最初の一歩」のページへどうぞ)

ギアペグ

ストレートペグ

(フリクションペグ)


ペグには「ギアペグ」と「ストレートペグ」があります。あなたのウクレレはどちら?

ギアペグは全て同じ比率で回転するのですが、裏から見るとギアがハッキリ見えるタイプとカバー式になっていてギアが見えないものがありますね。あなたのウクレレは?

ギアペグ

「1:14」

ツマミを14回まわすと、

弦が1回転します。

ギアで細かく動くので、調整がしやすいです

こちらもギアペグですが、

カバーがされていて

ギアが見えませんね。

私のkalaのウスレレは

このタイプ

ストレートペグ

(フリクションペグ)

「1:1」

ツマミを1回転すると、

弦も1回転分動きます。

ちょっと巻いただけなのに上がりすぎたり下がりすぎたり…難しいです。


●上記のペグの他にもストレートペグと同じような形(横にギアが飛び出していない)で、ギアが内蔵されているペグのタイプもあります。

 私のKAMAKAのコンサートは、このタイプのGOTOHペグ(ギア比1:4)です。

●弦はペグからナット~サドルを通ってブリッジで止められています。

といっても、実際には逆の流れ=ブリッジで弦を留めてからサドルを通ってナット~ペグで巻き上げます。

ペグの形に種類があったように、ブリッジにもいろいろな種類があり、それによって弦の留め方が異なります。

タイブリッジタイプ

ブリッジに穴が開いていて

穴を通してから結ばないで

ネジネジっとして挟んで留めます

玉結び(引っ掛け)タイプ

弦の先を玉結びにして

ブリッジに引っ掛けて

留めます

竪穴式タイプ

ブリッジの穴はボディまで

通っていてボディの裏側で

ボール玉で留めます。


ごめんなさい。弦の張り方、更新もう少し待ってね。


ウクレレ大好き・秦野でウクレレ♪

ウクレレ初心者の方、メッセージのページから、お悩みやご質問などいただけたら、

できるだけ調べたり、ウクレレの先生に聞いたりしてお答えしたいと思います。